足場ばらし&内装工事

IMG_0027_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ足場ばらしが始まりました。

足場ばらしの前日までに外壁や屋根に不具合がないか、チェックしなければなりません。

 

 

 

 

 

IMG_0032_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドドーン!!

とうとう足場がなくなり建物の外観が明らかに!!

 

 

 

 

 

IMG_0028_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内装工事も大工さんがラストスパート。

 

 

 

 

 

IMG_0029_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真っ白なクローゼットの扉がつきました。

 

 

 

 

 

IMG_0030_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幅木や廻縁の取り付けも完了しました。

外壁左官&内装工事

IMG_0032_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徐々に外壁の左官工事が仕上がってきました。

 

 

 

 

 

IMG_0033_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうは言ってもまだまだ下塗りの作業は続きます。

 

 

 

 

 

IMG_0034_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期はすぐにモルタルが渇いてしまいモルタルをあまり

作り置きできないので、練っては塗りの繰り返し作業が大変です。

 

 

 

 

 

IMG_0037_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左官屋さんも暑い中頑張ってくれています。

白いメッシュがあるのが分かりますか?

このメッシュが下地作りではかなり重要で、左官壁全体が一体となりつなぎ目のない

壁に仕上がります。また、クラック防止にも大きく影響してくる優れものです。

 

 

 

 

 

IMG_0035_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大工さんもラストスパート。

下駄箱が設置されました。

 

 

 

 

 

IMG_0036_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンも設置され、だんだんイメージがつきやすくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

墨だし&ベースプレート

IMG_0009_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

べた基礎の上に土台が乗る墨だしをしました。

 

 

 

 

 

IMG_0010_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレンジ色の物がベースプレート。

土台の桧を空気に触れさせることで、劣化対策ができます。

 

 

 

 

 

IMG_0011_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設備配管も終わりあとは土台入れ→建て前へと進みます。

 

 

 

 

 

IMG_0012_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨時期はご覧のとおりべた基礎が雨で濡れてしまいます。

建て前は晴れることを祈ります。

外壁工事

IMG_0018_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁工事が着々と進んでいきます。

 

 

 

 

 

IMG_0019_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁が落ち着いた色なので、サッシの白が際立ちます。

 

 

 

 

 

IMG_0025_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁コーナーのアクセントもセンスが光ります。

 

 

 

 

 

IMG_0024_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足場がなくなり外観をみれるのが楽しみです。

 

 

施主検査&断熱工事・外壁胴縁完了

IMG_0038_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内装の石膏ボードを貼る前に、お施主様に照明のスイッチとコンセントの位置を確認して

いただきました。

 

 

 

 

 

IMG_0046_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

断熱工事も無事完了しました。

 

 

 

 

 

IMG_0045_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井の野縁も施工されあとは石膏ボード工事が貼られていきます。

 

 

 

 

 

IMG_0057_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁下地の通気胴縁工事も終わり、これから外壁工事が始まります。

 

 

 

 

 

IMG_0056_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲がありますが青空です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎工事完了

IMG_0008_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもきれいに仕上がりました。

 

 

 

 

 

IMG_0002_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WB後方の要となる基礎の風窓の開口も、人通口もしっかりできました。

 

 

 

 

 

IMG_0001_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎の全体像。とてもおおきな建物になります。

 

建て前が始まるのが楽しみです。

 

 

 

下塗り開始

外壁の塗り壁の下塗りが始まりました。

 

IMG_0030_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下塗り前はラス網がまんべんなく施されます。

 

 

 

 

 

IMG_0027_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ左官屋さんの手によって、地道に下塗りされていきます。

 

 

 

 

 

IMG_0029_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりの時間と手間がかかる分、いいものに仕上がります。

 

 

 

 

 

IMG_0031_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山積みされた白い袋が塗り壁材です。

まだまだ終わりませんが、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

みんさん頑張ってくれています

IMG_0009_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内装は大工さんが一生懸命、造作工事をしております。

 

 

 

 

 

IMG_0010_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドア枠が付けているところです。

 

 

 

 

 

 

IMG_0014_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外では塗装屋さんが軒天塗装をし、左官屋さんがラス網を貼り始めました。

 

 

 

 

 

IMG_0012_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かいピッチでステープルでとめていくので、かなり見た目以上に重労働です。

不思議な屋根

 

 

IMG_0016_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内装工事は石膏ボードがもうすぐ終わりそうです。

 

 

 

 

 

IMG_0010_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外装工事は胴縁が付きました。

 

 

 

 

 

 

IMG_0012_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁も貼り始めました。

 

 

 

 

 

IMG_0007_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見ると瓦屋根が白っぽいのに気づきました?

 

正直、うちの瓦屋さんも初めて使った色らしいのですが驚くべき発見がありました。

真夏だと瓦の工事は手が置けないほど、瓦が熱くなります。

しかし、白い瓦は素手で触ってもさほど熱くないそうで、瓦屋さんもびっくりしていました。

暑さ対策には最高の瓦かも知れません。

 

山積み断熱材

 

 

 

 

 

IMG_0026_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建物の外側にはタイベックシルバーが貼られたので、雨が降っても大丈夫。

 

 

 

 

 

IMG_0029_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根にはグリーン色のガルバニウム鋼板が施工されました。

 

 

 

 

 

IMG_0031_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、室内には山積みにされた断熱材。

この山がなくなるまで、大工さんは断熱材を貼り続けなければなりません。

安全作業で頑張りましょう。