エアコン無しの生活
今年の夏は暑い。こんな中、エアコンをつけずに生活できれば最高である。
8月の電気代は普通の倍である。
どこかの広告に「夏涼しくて、冬暖かい家」と書いてあったが、エアコン無しで涼しい家はめずらしい。あれは、ウソに近い。
現実は、夏はエアコンをどんどんつければ涼しく、冬はストーブをどんどんたけば暖かい。が、正解である。
私の知っている限りでは、昔の大きな農家の家は涼しいが、あとは高気密、高断熱の家で、夏涼しい家などお目にかかったことがない。現に私の家も高気密で80坪の大きな家だが、7月から8月はエアコン無しではいられない。
夏、涼しいとか、冬ストーブ1台で家全体がポカポカとかそんなウソをついてクレームにならないのが不思議である。
あまりにも単純で、夏暑いのは当たり前で、お客様はあきらめてしまうのか。
涼しくするには、プランやそれなりの資材、設備をしなければならない。
家の大きさによっても、かなり違うと思う。
それがあたかも、すべての家が「夏涼しく、冬暖かい」と言っている。
多少コストが上がっても、これが本当なら快適で健康な生活が送れることでしょう。
しかし、それがウソだとしたら暑くて眠れなくて病気になってしまう。大きな問題である。
でもこのことは欠陥住宅ではないので、クレームにはならない。おかしな国である。
私は、昔のムギワラの農家のように、本当にエアコン無しで生活できる涼しい家をつくりたい。
通気断熱WB工法は、そんな夢をかなえてくれる素晴らしい工法です。
価格より本物を選ぶ
価格については、どのメーカーも色々と努力をしておりますので、今の時代、特別安く仕
入れ、売れる方法などありません。
あるとすれば、それはみんなゴマカシの偽装食品と同じです。ホームセンターや大手ス
ーパー、大型電気店と色々競合しておりますが、仕入れ価格はほとんど同じだと思いま
す。違ってもわずか1%~2%の違いだと思います。
職人の一日の給料が、Tホームが6,000円で、S工務店が12,000円なんてありえ
ません。とすると手間賃や仕入れ価格が同じなのになぜ,売り価格が違うのかというこ
とになります。
原因は3つ考えられます。
一つは、利益率の違いです。工務店は15%~20%が一般的で、ハウスメーカーでは
30%~35%粗利の設定になっています。経費がかかるので、これくらいは必要なの
です。
二つ目は、物が違うのです。同じような洋服でも、スーパーとデパートでは,価格が違う
のと同じです。
三つ目は、施工方法が違うのです.たとえば、左官屋さんの仕事でも、普通は、4回の
工程を3回に、塗装屋さんも3回塗りを2回塗りと、いかにしたら安くできるかと考えるの
です。
同じだったら、メーカーの坪60万円が売れるわけがありません。
誰でも、Tホームの坪26.5万円を買います。
100年長持ちする家は、昔ながらの工程でつくるのが一番です。
手間賃や材料費が多くかかるからといって、工程の手を抜いたら手抜き工事になりま
す。でも、ほとんどの家がこれに近いのです、だから、30年しか持たない家になり、かえ
って高い家を買わされているのが現実のようです。
家庭菜園4
まずは、トマト(桃太郎)です。やっと赤くなったので、食べれそうです。
ちなみに、ミニトマトは二週間前くらいから食べています。
奥に見えるのが、セロリです。収穫できたら、生のままマヨでいただきます。
こちらは、枝豆です。だいぶ実もおおきくなったので、ビールのおともにしたいと思います。
じゃじゃ~ん♪ スイカです。こんな実が5個ほどなってますよ。
食べごろサイズになったら、志村けんの真似をして一気に食べたいと思います。
最後は、とうがらしです。赤とうがらしと、ハバネロを植えたので収穫の際は、辛さ比べをして楽しみます。
他にも、最近収穫できているのは、きゅうり、ピーマン、青しそ、さっきも登場したトマトです。
あと、本日新しくバジル、赤しそ、地這きゅうり、モロヘイヤを植えましたのでそちらも随時、成長具合をご報告いたします。
日本の家は安すぎる
「日本の家は高すぎる」と、どこかのメーカーが言ってますが、どこが高いのか。
オプションだらけの家で見せかけだけの本体工事を安くして売っている。
本体工事の中に家に必要な照明器具や仮設工事が別途工事になっている。
それでもローコスト住宅は売れているので不思議で仕方がない。
今は物ではなく、宣伝や営業力によって売れるようです。
このままいったら、日本の建築文化まで崩れてしまいます。
なぜなら、ほとんどのローコスト住宅は、職人の手間代を削っての価格であるからです。
これでは、今の50代の職人さんがいなくなったら、後を継ぐ息子さんたちは誰も継ぎま
せん。
毎日お父さんは、苦しいとか儲からないとか言っているからです。
いつからこんなになってしまったのか。
あまりにも雑貨や洋服のように考え、安さを求めるがために建築業界もそうなってしまっ
たのか。
住宅だけはそうであってはならないと思います。
まるで詐欺みたいな売り方は、国も規制すべきです。
柳の下にドジョウはいない
今回の水曜日の休日にあわせ、「釣り大会」を実施しました。
もちろん、場所は先々週大物クロダイをゲットした仙台の七ケ浜です。
「行きはよいよい、帰りはこわい」・「柳の下にドジョウはいない」
昔の人はうまいことを言いました。
チラチラと時々小雨が降るいやな天気でした。
準備は万端で、カメラや大きさを測るモノサシまで用意したものの、10人全員
で、クロダイは1匹も釣れませんでした。
悲しいことに残念です。今度こそはとまた、挑戦するのです。
埋炭工事をしました。
郡山のK様の現場で、埋炭工事を行いました。2箇所に分けて合計500kgの炭を埋めました。これを埋設する事で電子の還元状態が生まれ磁場が安定してゆきます。
掘削開始です。約2m程掘り下げてゆきます。
ケーシングを埋めます。
25kgの炭を1袋と水を入れて攪拌します。これを12回ほど繰り返します。
ケーシングを引き抜き、5分ほどしたら固まり始めます。これで終了です。
ゾロ目
13年落ちの車なんで、燃費基準達成車に買い替えで補助が出る対象の車なんですが、
私の車燃費めちゃめちゃ良いんですよねぇ。
平均で18K/ℓ、最近は20.8K/ℓの記録更新しました。
最近の車でもこれだけ走る車は少ないんですよね、ハイブッリトは別格ですけど。
古い車に乗り続ける、これもエコだと思うんです。次のゾロ目目指してがんばります。