着工

中島村F様邸…

いよいよ着工です。

基礎工事が始まりました。

今は、基礎屋さんと水道工事屋さんがきているので、少しにぎやかです。

上棟の2月5日を目指して頑張っています。

寒いところ、ご苦労様です。

 

今日も安全に…

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

モモちゃんはお正月から寝ています。

可愛いモモちゃんです。

 

とっても気持ちよさそうです…

タコ

クロダイ釣りにいったはずが❓❓

タコが釣れました~。

当然、タコ飯になりました…

とっても美味しかったです。

 

 

美味しいタコ飯の出来上がりです…

 

 

上棟

郡山市久留米のS様邸が、上棟の運びとなりました…

白の漆喰壁の二世帯住宅です。

とってもオシャレな素敵なお家です。

完成は11月です。

楽しみですね。

 

 

今日も安全に…

気密検査

「気密検査」とは、住宅の隙間の面積を専用機械で計算することです。

この計算によって割り出された気密性の値をC値と呼びます。

C値は0に近い程理想とされ、C値=1.0 c㎡/㎡を切る位の住宅であれば、

気密性の良い住宅とされています。

当社では全棟気密監査を実施しております。

最近の測定結果は、ほとんどがC値=0.2c㎡/㎡~0.15c㎡/㎡と、かなり

良い結果です。

軒の出

軒の出とは、屋根の軒先の長さで、外壁からを基準にし、屋根から突き出た軒先までの距離を指します。

軒の出は、一般的には250mm以上でつくられています。

軒の出の役割は、真夏の時期ですと部屋に直射日光が入り込む場合、気温以上に室内が暑くなりますし、

冷房をつけてもなかなか効きが悪い場合もあります。

また、雨が室内に入り込むのを防いだり、外壁の寿命を延ばす役割も果たします。

デメリットとしては建築費の高騰や、デザインによっては軒の出が邪魔になる場合があります。

デザインを重視する方はどうしようもありませんが、メリットの方が多いようです。

床下エアコン

床下エアコンは、床下を壁掛けエアコン1台で暖めることによって「暖かい空気は上昇する性質」を利用して、

家全体を暖めるようにします。

エアコンの温度を22℃位に設定し、連続運転します。

床下の空間とコンクリートを暖めることによって、1階床に設定したガラリから暖かい23℃位の空気が出てきます。

2階も同じように暖かい空気がガラリから出てきます。

この暖房もエアコンの不快な風を感じることはありません。

小屋裏エアコン

小屋裏エアコンは、夏の暑い日に小屋裏のスペースを利用して一台のエアコンで冷やすことによって、

「冷たい重い空気は下に降りる性質を利用して、家全体を涼しくします。

エアコンの温度は25℃位に設定し、2階の寝室、子供部屋、廊下にガラリを通じて落とします。

1階には吹き抜けや階段を通じて、下に降りるように設計をします。

各部屋は26℃~27℃位になります。

家全体が放射冷却によって涼しくなります。

エアコンの不快な風を受けることはありません。

 

 

スケルトン階段

スケルトン階段のデメリットは、子供が転落する可能性が通常の階段より高いです。

また、スケルトン階段は1階と2階が吹き抜けになるため、冷暖房効率が落ちると言われております。

ただし、気密性がしっかりした住宅なら住宅内全体で空気が循環しやすいというメリットがあります。

そこで、当社のエアコン1台で冷暖房するシステムには一番合っていると考えています。

 

住宅のグレード

車にはベンツやレクサスというような高級車や、普通車のノアやヴォクシー、

そして小型車のヤリスやカローラといろいろあります。

住宅もスウェーデンハウスや三井ホームのような高級住宅やダイワハウス、積水ハウス、

一条工務店のような普通住宅、アイフルホームやタマホームはローコスト住宅として有

名です。

自分が目指すのはどのグレードか、最初にこれを決めないと比較検討ができなく何が良

くて何が悪いのかわからなくなってしまいます。

つまり、レクサスは1,000万円でカローラは300万円ですから、同じ普通車でも比べも

のになりません。

住宅も同じなのですが、一条工務店とアイフルホームを比較している人もいるようです。

外壁一つとっても、レンガタイルとサイディングでは、価格と性能がかなり違います。

窓にしても、アルミサッシのペアガラスと樹脂サッシのトリプルガラスでは価格と性能が

違います。採用している部材がメーカーによってグレードが違うので価格が違うのです。

これを知らないで、展示場や見学会に参加しても無駄になり疲れるだけです。

失敗しない家づくりには、自分の家族が目指しているものはどこのグレードのメーカー

なのか調べてから参加された方がお得だと思います。