長持ちする家づくり

長持ちする家は、頑丈な基礎にしっかりとした土台、頑丈な柱、梁が必要です。

さらに、湿気対策とシロアリ対策が完璧でなければなりません。

家づくりは、一生に3回建てても満足しないと言われています。

なぜなら、その時代の流れによって新商品や新工法が出るからです。

そして、その結果が出るのが10年から20年位かかるので、時間的にも資金的にも難しいものとなるのです。

そこで、私達の30年500棟の経験が生かされればお客様は家づくりで失敗することはありません。

現実に周りを見渡した時、30年で壊されている家がたくさんあるのです。

長持ちしない理由は、湿気による蒸れ、腐れ、シロアリです。

大きな地震が来ると怖いので建て替えざるを得ないのです。

それでは長持ちするにはどうしたら良いかということです。

長持ちの基本は木部を水に濡れさせない、木部をシロアリから守る、木部を空気に触れさせる、この3つです。

つまり湿気から木を守り、家に呼吸をさせれば長持ちするということです。

30年しか持たない家では、また次の代の人がまたローンを組まなければなりません。いつになっても楽にはならないのです。

だから昔のように100年持つ家は、昔のように無垢材を使用した家を建てれば良いのです。

それに現代の最新技術をプラスすることにより、快適になるのです。

良い家とは、昔に戻ることのようです。

どんなに新しいものが出ても、家づくりの基本がしっかりしていないとならないということです。

昔を抜きにした新工法だけでは長持ちする家はできません。

地球温暖化防止のためにも100年持つ家づくりを推進しましょう。

 

枠ばらし

コンクリートの養生期間をとって型枠のばらしが完了。

基礎の補助断熱材を接着、玄関の土間コンクリートを打設して今日の仕事は終了!

立上り打設

立上りの型枠を組み、コンクリートの打設です。

最近、天気が良い日が続いてます。このまま建て方までもってくれないかなぁ。

完成見学会のお礼

昨日・今日の2日間天候にも恵まれ、完成見学会にはたくさんのご来場がありました。

ご近所の方から、遠方からこられた方まで本当にありがとうございました。

見学をされるお客様は、住宅に関してとても勉強なさっていて感心しました。

見学会を通じて私たちのつくる家を、肌で感じていただきその上で

お客様それぞれがもたれている、不安や疑問を少しでも解消できればと思います。

また見学会を予定しておりますので、詳しい日時は近日中にご報告できればと思っておりますので

どうぞ楽しみに待っていて下さい。

ご来場下さいました皆様には、スタッフ一同心から感謝申し上げます。

そしてまたぜひ来てください。

型枠

コンクリート養生期間を置いて、型枠ばらしです。

墨を出して次は立ち上がりの枠組みになります。

配筋検査&コンクリ打設

週末に雪で延期になった配筋検査を実施してきました。

ひとつひとつ項目をチェックしながら検査、OK問題無しでした。

どうです?鉄筋の量、すごいでしょ!!

で、午後からはスラブのコンクリート打設。

まだ作業途中の写真ですが、しっかり養生して本日は終了。

本来であれば配筋検査、スラブコンクリートの打設の予定だったのですが。

この状態。

無理せず順延です、天気には敵いません。

基礎の鉄筋

捨てコンクリートを打設、防湿フィルムを敷いて、鉄筋の配筋作業です。

雪がちらついて寒い中ですが、頑張ってもらってます。