クロダイ釣り

10月2日 水曜日 の休みが、地鎮祭があり休めなかったので、

4日に代休をとり、新潟にクロダイ釣りに行って来ました。

釣果は5枚です♪♪

友人は3枚、「どうしてあなたはいつもそんな釣れるの?」と言います。

その理由はカンタンです。

同じ竿で、同じエサで、同じタナで釣っているのに、どこが違うの?

それはポイントの数が違うのです。

私達の落とし込み釣りは、魚のいる所にエサを落とすわけですから、

落とす回数が50回より100回の方が確率は高い訳です。

友人は同じポイントにいつまでもネバルタイプなのです。

その方が良い時もありますが、ほとんどは、別名・・・さぐり釣りですから、

ポイントを多くさぐった方が勝ちだと思います☆

 

P1000136

 

 

 

 

山旅

JC  OB会の 山旅 に参加してきました。

この山岳会には毎年参加しております。

今回は、旧会津中街道、流石山1854mの山です。

天候は快晴で大変良かったのですが・・・

前からの大雨による崖崩れで、バスが林道終点の登山口まで行けず、

13kmの予定が、約20kmになり、みんなヘトヘトでした。

参加者17名のうち、頂上まで行けたのが9名、残りは途中リタイヤです。

私も頑張って、登りきりました。

お疲れ様でした☆

 

DSC01266

 

DSC01263

 

DSC01261

 

 

 

全国不動産フェア

23日は、全国的に『不動産フェアの日』で、

私達での支部でも、郡山のザ・モール郡山において、

『不動産フェア』を実施いたしました。

たくさんの人達で、にぎわいました☆

 

DSC01258

 

DSC01260

完成現場見学会☆

須賀川市和田字作ノ内において、21日・22日の2日間にわたり、

完成現場見学会を開催いたしました。

2日間天気も良く、ご近所のお客様達も大変興味を持たれたようで、

たくさんの来場者で、賑わいました!!

 

ご来場ありがとうごさいました☆

 

DSC01255

 

DSC01256

21研究会

今月の『21研究会』は、材木店の吉田さんが担当でしたが、

急きょ、仕事が入り、私がピンチヒッターを務めることになってしまいました。

『幸せを生む住まい』について、ホーミーの考え方・・・を1時間お話させていただきました。

 

来月は、広栄産業の川村さんのお話です。

期待しています!!

 

DSC00436

自然換気 WB工法

あなたは機械換気派、それとも自然換気派ですか。

日本の住宅の80%近くが高気密、高断熱住宅に向いています。

その大義名分が省エネルギーのためです。

しかし、そのために、シックハウス病が発生し、換気システムが平成15年に義務化になりました。

現在義務化されている換気手法は、屋内の空気を電動で24時間365日、20年、40年と換気扇を止めることなく回し続けることになります。

この機械換気システムでは必ずといって良いほど空気の通り道が出来てしまいます。この工法ではデットゾーンが発生してしまい、そのデットゾーンに湿気などが溜まったりしてよどみを発生させてしまいます。

これを補うのが自然の換気システムであり、空気の流れは従来の横の流れから縦の流れに変化します。

これは床からの熱を持って換気させるためであり、前述のデットゾーンを回避させ、よどみを発生させない換気システムとなるのです。

これが自然換気システムの大きな特徴のひとつとなっております。

私たちの勧める換気は自然換気で、これがパッシブシステムの最大の利点です。

これはおそらく、日本では20%位しかないと思われます。

高気密、高断熱の機械換気派にも、自然換気派にもそれぞれメリットデメリットがあると思います。

それは、人それぞれの体感温度の違いによって選ばれるのではないでしょうか。

暑がりの人はどうしてもエアコンが必要です。

そのためには高気密、高断熱住宅が不可欠です。

ある程度の暑さに強い人は、自然の風や扇風機で間に合うと思います。

私達は、暑い時には汗をかいた方が体のために良いと考えております。

寒い時には少し厚着をして、程々の暖で過ごす。

出来るだけ自然になじんで生活をすることを良しと考えています。

今、日本は高気密、高断熱一色になりつつありますが、私達は自然を最大限生かした本当の意味での省エネルギー住宅を目指しています。

自然派人間大募集中です。

休日☆

今週も休みは、新潟西港へ、クロダイ釣りです。

これからが秋のオチコミクロダイといって、クロダイが

一番釣れるシーズンなのです。

今回は台風の後で川のニゴリが入り、雨が真茶々です。

釣りになりません。

それでも頑張って3枚釣りました。

 

やっぱり私は、ウデがいいんですね~☆(笑)

 

DSCF9272

 

 

ホーミー設計研修

日立市に『ホーミー設計研修』に行ってきました。

いくつになっても勉強はしなければならないようです。

でも、30年からのベテランの私でも新しい発見があるのです。

お客様に本当に喜んでいただけるチョットしたヒントはいっぱいあるのですね!!

死ぬまで勉強です。

帰りは、矢祭町によって元気の良い生きたアユを買って、

夜はアユの塩焼きでいっぱい♪♪

美味しかったヨ~☆

 

DSC01242

 

DSC01239

釣り大会

あいにく7日は雨で、しかも夜釣りですからなおさら大変です。

最初は小雨の予報だったので予定通り実施したところ、

夜になって大雨になり、釣りどころではなく、皆テントの中で過ごしました。

釣果は皆少々で、私もクロダイ一枚でした。

それでも、皆楽しい一日だったようです☆

「須賀川市中央市街地活性化協議会」

「須賀川市中心市街地活性化協議会」

の会議に参加して参りました。

今回で第3回目になるのですが、私も宅建協会の代表ということで、メンバーになっています。

内容は、さびれた中央商店街をどう活性化させるかということです。

全国的に郊外型の大型店舗に流れる客を、もう一度「中央商店街に戻そう」というプロジェクトチーム

です。

しかし、3回出席した感じではもうどうにもならないようです。

車社会において、駐車場がないのが一番のアキレスケンです。

それを共同で何とかしようとかする気運が、商店街の人達には全然ないように感じられます。

須賀川市の総合福祉センターの再建築程度では人は集まりません。

まず、ミニ区画整理でもして大型店舗の誘致と、大型の立体駐車場をつくることが必要です。

そうしなければ魅力ある街の基本が出来ない。

それが出来たならそれぞれが特徴のある店舗づくりを考え、お客様に喜んでもらえれば良い。

先ずは、駐車場を。