謹賀新年

新年 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

今年は、従来の 「桧太郎」 中心の販売の他に、「小さな家」 の限定特別5プラン を新発売したいと考えております。

これは、無駄を省いた 小さなエコ住宅で、かなりお得になっております。

さらに今年はお客様の満足度をアップするため、設計事務所との提携をしたサービスを考えております。

当社は、今後もより一層割安なシステムを考えておりますので、変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

小さな家 プロダクト住宅

最近、色々なメーカー、工務店が小さな家の プロダクト住宅 を出しています。

最近は小家族が多くなり、あまり大きな家が必要でないように感じられます。

小さな家のメリットは、建設資金が少なくてすむことが一番だと思います。

その他、シンプル、無駄がない、省エネ、エコ、美しい、楽しいとかと言われております。

たぶん、今後は小さくて無駄がない上質な家が出てくると思います。

シンプルだからこそ設計のウデの見せどころなのです。

家づくりの考え方

ある住宅雑誌の、家を決めた理由のアンケート調査結果を見ました。

第1位が「営業マンの対応が良かったから」でした。

本当でしょうか?

営業マンは商売だから、対応を良くするのは当たり前のこと?

誰がどんな方法で調査をしたのかわかりませんが、キレイごとがいっぱい並んでいました。

私はお客様が家を選ぶ基準はいろいろだと思います。

家族の事情や予算とか、好みなど・・・いろいろだと思います。

だから、家を決めるのに順番はないと思います。

ただし、共通することはあります。

それは、「安くて良い物を選びたい」という気持ちです。

ここで度が過ぎると、キャンペーンなどにひっかかり、『家づくりの本当』が見えなくなり、悪い営業マンにだまされてしまうのです。

家づくりは営業マンの対応ではなく、『自分自身の家づくりに対する考え方』をしっかり決めてからメーカーや工務店をさがすことだと思います。

はやり物④

青汁で一番美味しいもの。

テレビをつけるとどこでも通販が出てきます。

野菜不足やカルシウム不足など、目に良いブルーベーリーなど、飲むとすぐ健康になるように聞こえてくる。

有名人が宣伝しているし、あれではお金持ちのお年よりは買ってしまう。売れるのが当然です。

私もいろんな物を試してみましたが、長く続けることが出来ませんでした。結果は何も変わりませんでした。

かかりつけの先生に聞いても、気休めの程度にしかならないと言われました。

当然なのです。よく考えましょう。

健康食品で病気が治るなら薬はいらないのです。

お医者さんもいらないのです。

はやり物③

オール電化、まわりを見るとガス屋さんですらガス器具を売らなくて電化製品を売っている。

聞くと、ガス器具は売れないので、背に腹はかえられないとエアコンやテレビを売っているようです。

時代の流れには逆らえないのか?

でもオール電化にして、もし電気がストップしたらどうなるだろう。

電力会社に尋ねるとわずかな時間だから大丈夫と言う。

わずかでも3日電気がストップすると、ご飯も料理も出来ない。

勿論、お風呂にも入れない。

安いとか、お得とかの言葉に弱い日本人ですが、少しは災害のことも考えた方が良いのではないでしょうか。

釣り

今回の休みは、久々のいいお天気で、釣りには最高の条件でした。

友人と 小名浜港の沖防に渡り、アイナメ を狙いました。

釣果は、友人は40cmオーバーを4枚も釣り、30cmクラスも何枚も釣りました。

私は小物ばかりで、大物は出ませんでした。

次は大物を狙います!!

はやり物②

外壁材のサイディングもはやり物のひとつです。

昔は外壁は左官屋さんが丁寧に塗ったものだが、最近は工期の早い乾式のサイディングがほとんどです。

これも10年から15年と過ぎると色があせたり、太陽熱でゆがんだりかわいそうな状況になっています。

日本人の安い方に飛びつく習性は、皆同じなのでしょうか。

でも、お金持ちはほとんどサイディングは使用していないようです。

余裕のある人ははやりの物には飛びつかないようです。

慎重だからこそ、長持ちする良い物を選ばれるようです。

私はお金に余裕のない人ほど、メンテのいらない長持ちする方を選ばれるべきだと思います。

はやり物

町を車で走ると、以外と目に付くのが屋根のサビです。

20年前頃は瓦に変わるコロニアルが出てきて、軽くて丈夫で洋風にピッタリとかでだいぶ人気があり、屋根の80%位がコロニアルになるような勢いでした。

あんなに売れたのに、今は使うお客様はほとんどおりません。

なぜなのでしょうか。簡単です。良くないことがわかったからです。

でも、ほとんどのお客様がメーカーや工務店の言うことをうのみにして使用したのです。

10年後のメンテは大変な結果です。

足場代と塗装代でなんと100万円もかかるのです。          

ちょっと安いからと飛びつくと、かえって高いものになってしまう。

昔の人はうまいことを言ったものです。

はやり物に良いもの無しとか?

感動

今年も、自衛隊の 『音楽まつり』 で、日本武道館に行って来ました。

音楽は勿論のこと、あのキビキビした行動に感動します。

今年のテーマは・・・ 「 繋がる思い 絆の共鳴 」 でした。

まさに、感動の連続でした ♪♪