敷炭です。 2009-11-12 出口 、郡山のW様邸にて、昨日「敷炭工事」を行いました。土台を設置したあとに左官屋さんに入って頂き、500Kgの炭をモルタルと混ぜ合わせて基礎の中の土間全てに敷いていきます。お施主さんもお友達と一緒に楽しそうに施工状況をご覧になっていました。 そして、本日は1階の建て方を行いました。昨日と違い、雨が降らなかったので仕事もけっこう進みました。皆様お疲れさまでした。そして、明日も安全に・・・
ソーラーウォール 2009-11-12 社長ブログ ソーラーウォール暖房システムは優れものでした。 たった1枚のパネルで(900×1800)天気の良い日は,吹き出しの温度は、50度位 になり部屋は暑くてどうにもなりません。この温風を何とか均一にするために、今度は天 井にヨドマーズをつけて、温風を回転させ、足元も暖かくしたいなあと考えています。 でも、太陽の出ない日はどうにも役にたちません。
おもしろい暖房 2009-11-06 社長ブログ お金のかからない暖の方法はないかと探していたら、面白いものが見つかりました。 それは「ソーラーウォール」というものです。 これはアルミのパネルを壁にはり、暖めた空気をファンで室内に送り込むという簡単な仕組みです。 900mm×1800mmのパネル一枚で12帖位暖める事ができるらしいです。 とりあえず、本当かどうか自分たちで確かめる事にしました。 まずは壁にダクト用の穴を開けます 次にパネルを組み立てて、壁に取り付けます 最後にサッシに似たガラス入りパネルを取り付けて完了です
塗り壁 2009-11-06 出口 須賀川市のM様邸の外壁の塗り壁の施工状況です。この塗り壁は下地の補助胴縁から数えると、全部で7工程あります。とても時間が掛かる仕事ですが、とても頑丈に出来上がります。本日の仕事は、6工程目のファイバーネット張りです。仕上がった状態は光の当たり具合により、サイディングには無い風合いの柔らかさが出ます。このおうちにコンセプトは「 蔵 」です。左官屋さんも楽しみだと言いながら塗っています。職人さんが楽しんで仕事をしていただくとは、何ともありがたい事です。感謝です。今日も安全に・・・
~初雪~ 2009-11-05 栁沼 夕方から急に冷え込み、前日との温度差が10℃あり“雨または一部雪”と予報がでは言っていましたが、まさかその一部雪に私の住んでいる地域が該当しているとは・・・ 夜になって急に寒くなったので、冗談で娘に「雪降ってるから、カーテン開けてごらん」と言うと、 「パパほんとに雪降ってる~」ときたもんだ。 「まっ、まじ~!!」 おもわず外に出て駐車場の車を撮影してしまいました。 まだ私はノーマルタイヤですがみなさんはどうでしょうか? タイヤの履き替えのタイミングは毎年難しいですよね。
手づくりキッチンセミナー 2009-11-05 社長ブログ 11月1日手づくりキッチンセミナーを開催致しました。 テーマは「自分にあったキッチンを見つけよう」という事でした。 使いやすいキッチンの計画や、施工事例などの説明があり、お客様は真剣に勉強されていました。 私共も参考になるお話がたくさんあり、勉強になりました。
2009-10-26 社長ブログ 今朝3時、我が家の愛犬「チビちゃん」が亡くなりました。8年目でした。 人間ですと50歳くらいだそうですが、少し早すぎる別れでした。 糖尿病のインスリンの注射をとても嫌がっていました。 私達も、チビちゃんの介護には疲れていましたが、チビちゃんのいない生活はさびしいも のです。 やはり、人も犬も健康が一番大事だと思いました。
2009-10-26 社長ブログ 久しぶりに仙台の七ケ浜に釣りに行ってきました。 黒ダイがまだ釣れているという情報で、いつもの通り期待に胸を膨らませ行っ来まし た。 結果は全員ボーズでした。「行きは良いよい帰りはこわいです。」 ここのところ、ずっと釣果は良くない、いつも帰りは反省ばかりです。 次回は、失敗のないよう頑張ります。
手づくりキッチン 2009-10-23 社長ブログ 私共の床は,松や杉のムク材です。壁は珪藻土の塗り壁、そこに合うキッチンとはどういうものか。建具までムク材を使用しているのに、プラスチックの引き出しやベニヤの収納箱、新建材の扉でよいのか、考えました。 キッチンだからこそ清潔に使え、しかも長持ちし、見た目も良く、さらに高くないキッチン。これは、理想に近いキッチンです。 アドバンスホームではその夢を実現しました。基本はオールステンレスで、扉は杉のムク材です。 私共の自然素材の家にはピッタリのオリジナルキッチンです。価格は何と795,000円です。是非1度ショールームでご覧になってください。
初体験!? 2009-10-22 栁沼 野菜の収穫をほとんど終えたので、春に向けて畑の土づくりをしました。 近所の方にトラクターの操作方法を教えていただき、いざ実戦!! 最初は、なかなか操作がうまくいきませんでしたが、しばらく続けていくうちにだんだん慣れてきました。 仕上がった土に肥料を混ぜて、ふわふわ、さらさらの土が出来上がりました。 来年もたくさん収穫できるように頑張ります!